朝席 | 9時00分~11時00分 |
---|---|
昼席 | 13時30分~15時30分 |
夜席 | 19時30分~21時00分 |
*ご一緒にお勤めの後、35分前後の法話が休憩をはさんで前後2回ございます |
開催日: | 1月1日(日) | 時 間: | 8時00分~8時45分 |
---|---|---|---|
講 師: | 住職自勤 |
阿弥陀さまの前で新年をお祝いし、年頭に改めて“お念仏と共に生きる”
心を新たにする行事。ご一緒にお勤めの後、年頭の法話がございます
開催日: | 1月15日(日) 16日(月) | 時 間: | 昼席・夜席 朝席・昼席 |
---|---|---|---|
講 師: | 高山 智史 師 | 所属寺: | 常慶寺 山県郡安芸太田町 |
親鸞聖人のご祥月(1月16日)を ご縁に勤まる法座。90年のご生涯をかけ、
私たちにお念仏のみ教えを明らかにし、伝えてくださった聖人のご恩徳を偲び
お念仏のみ教えに生き抜こうとの思いから勤まる
開催日: | 3月9日(木) 10日(金) | 時 間: | 昼席・夜席 朝席・昼席 |
---|---|---|---|
講 師: | 長岡 正信 師 | 所属寺: | 正圓寺 呉市 |
日本独自の仏教行事がお彼岸です。
春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽と
「いのちの行方」を重ね合わせて考え、極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりです。
さとりの世界へいたる道を問い聞く期間です。ご一緒にお聴聞いたしましょう。
開催日: | 4月7日(金) 8日(土) | 時 間: | 昼席・夜席 朝席・昼席 |
---|---|---|---|
講 師: | 田阪 法雄 師 | 所属寺: | 妙専寺 東広島市安芸津 |
4月8日、お釈迦さまのご誕生を祝う楽しい行事。
花御堂の中にお釈迦さまを安置し、ご誕生の時に甘い雨が降ったことになぞらえて、甘茶をかけてお祝いします。
7日13時30分~ 『初参式』
8日13時30分~ 小学生の『入学奉告式』 受式申込み:西善寺まで
開催日: | 5月21日(日) | 時 間: | 朝席・昼席 |
---|---|---|---|
講 師: | 藤井 聡之 師 | 所属寺: | 教雲寺 安佐北区安佐町 |
親鸞聖人のご誕生(5月21日)を祝い、それをご縁に法縁に遇う法座。親鸞聖人がご誕生されたからこそ、私たちが本願を聞くことができるのです。そのご恩を慶びながらおつとめいたします
開催日: | 6月21日(水) 22日(木) | 時 間: | 昼席・夜席 朝席・昼席 |
---|---|---|---|
講 師: | 福間 義朝 師 | 所属寺: | 教専寺 東広島市大和町 |
当山、「福城仏教婦人会」が主催して開かれる法座。仏婦の方々から、
すべてのご門徒にお聴聞のご縁をすすめてくださる法座ですので、どなたもお参りいただけます。
「仏婦敬老会」も併せ行われます
開催日: | 7月9日(日) | 時 間: | 13時30分~16時00分 |
---|---|---|---|
講 師: | 桑原 浄昭 師 | 所属寺: | 浄円寺 呉市広中町 |
法座形式と異なり、講義形式で浄土真宗の学びをとおして
仏法のご縁にあう講座。最後に質疑の時間もございます。
現在はやさしい基礎入門編としてご講義をいただいています。
正信偈の講義をいただいております
開催日: | 8月13日(日) | 時 間: | 10時00分~11時15分 |
---|---|---|---|
講 師: | 住職自勤 |
ご先祖への報恩の思いから仏法を聞かせていただき、
阿弥陀さまの“はたらき”によって救われていく身のしあわせを喜ぶのが浄土真宗のお盆
先祖の死を縁とし、私自身が仏法を聴き、 浄土へ生まれる真実の教えに目覚め、
その歓びをいただくことを縁とする法座
開催日: | 9月24日(日) | 時 間: | 13時30分~16時00分 |
---|---|---|---|
講 師: | 武田 正文 師 | 所属寺: | 高善寺 島根県邑南町 |
法座形式と異なり、講義形式で浄土真宗の学びをとおして仏法のご縁にあう講座。
身近な問題などから参加者の皆さんと一緒に考えながら共感しつつ、仏教のご縁にであう。
開催日: | 10月23日(月) 24日(火) | 時 間: | 昼席・夜席 朝席・昼席 |
---|---|---|---|
講 師: | 山下 瑞円 師 | 所属寺: | 浄福寺 岡山県高梁市 |
お寺が護持されることにより、末永く(永代に)み教えが護り受け継がれ、さらに子や孫へ代々にわたってみ教えが伝わることを縁とした法要
開催日: | 12月1日(金) 2日(土) | 時 間: | 昼席・夜席 朝席・昼席 |
---|---|---|---|
講 師: | 竹田 嘉円 師 | 所属寺: | 明圓寺 呉市 |
真実のみ教えをお示しくださった親鸞聖人に感謝し、阿弥陀さまのお救いを改めて心に
深く味あわせていただく、一年で、もっとも大切な法要が「報恩講」です。